民芸伊予かすり会館
2010年 12月 13日

伊予絣の実際の生産工程を見ることができます。

伊予絣は、久留米絣、備後絣と並んで
日本三大絣の一つって知ってました?
今から200年ほど前の江戸時代後期に、
松山市西垣生町で鍵谷カナさんが
考案された絣だそうです。
1900年代のはじめには、機械の改良が進み大量生産が出来始めると、
綿の持つやわらかさや吸収性・通気性の良さから全国の農家に広まり、
なんと日本一の絣生産になっていたそうです。


また、藍で染めるため、
生地が強くなること、
藍特有の香りに
防虫効果があったことなどが
人気の秘密だったとか。
青い部分が染料になります→

その後、生活様式の変化で着物を着なくなり、
絣の需要は低下してしまいましたが、
昔の人の知恵や努力、また当時の生活の一部が垣間見え、
とても感心させられました。
民芸伊予かすり会館のホームページ
りんりんでした。
by ehimeblog | 2010-12-13 12:40 | 中予地方の観光