いきもの便り~ハッチョウトンボ~
2011年 05月 30日
※ハッチョウトンボについて
体長2センチ足らずの国内最小種。5月末から夏にかけ成虫が姿を見せるが、県内では庄内地区でしか生息が確認されていないため、特定希少野生動植物に指定されている。(詳しくはこちら)
5月17日に庄内地区ではハッチョウトンボの発生時期を迎え、地元の方々が専門家の指導のもと保護区の管理作業を行いました。
この草刈や剪定は日当たりのよい場所を好むトンボのために欠かせない作業です。
どうです、この看板。女性陣の力作です。
いい感じですね!
保護区の中に、ハッチョウトンボのヤゴの生息場所となる浅い溝も作りました。
これは、深すぎると大きなトンボのヤゴが繁殖し、小さなハッチョウトンボのヤゴはすぐ食べられるので加減が微妙です。
さてさて、疲れたなあ、と思って一休みしていると誰かが叫びました!
「ハッチョウトンボがいるぞ!!」
あわてて駆けつけると確かにいました!!
初めて見ましたが感激です!!
小さいけどちゃんとトンボなんです!(意味不明)
例年は、まだ発生しない時期ですが、この数日暖かかったせいで発生が早まったようです。
しかし、小さすぎてピントが合わないためなんだか分かりませんね・・・・。
そんなわけで、みなさん、ハッチョウトンボを見に行って、上手く写真がとれたら、是非送ってください。
この写真と差し替えます(笑)
※注意:ハッチョウトンボの捕獲は県の条例で禁止されていますので、うっかり捕まえないでくださいね。
自然保護課いきもの係からのお知らせでした。
☆過去のいきもの便りはこちら☆
カスミサンショウウオ(5月25日)
ヒナを拾わないで(5月18日)
愛鳥週間(5月11日)
ギンヤンマ(4月28日)
とべ動物園(4月19日)
by ehimeblog | 2011-05-30 08:35 | 愛媛の自然